|
カテゴリ
全体雑記 建築 陶芸 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 11月2019年 09月 2019年 08月 more... 検索
記事ランキング
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by coil_matumura
| 2017-09-30 21:40
| 陶芸
![]() ▲
by coil_matumura
| 2016-06-16 13:15
| 陶芸
![]() ブローチ 土:白信楽土 釉薬:黒マット ![]() ブローチ 土:白信楽 釉薬:天竜青磁 ![]() 小皿 土:白信楽土 釉薬:3号釉 ![]() 小皿 土:白信楽土 釉薬:3号釉 焼き上がりは大分前ですが、載せれてなかったブローチと器。 ひとつめは、釉薬はシンプルに黒マットの部分掛け、形状をフリーハンドで立体的に削り出しました。思っていた以上にどんな服でも合わせやすくお気に入りに。 次のセットは、里づとさんご主人のトライアスロンチームをつくるという構想での宣伝(?)用ブローチです。可愛らしすぎる気もしますが、水泳、自転車、マラソンの3種のアイコンを掘りました。同級生にもトライアスロンに挑戦している友人もいますが、電車の時刻に合わせ少し走った程度でバテる自分からすると、とてつもない世界。 最後の2枚はシンプルにタタラでの小皿。またもや、1枚は反ってしまってますが、1枚はいい感じに満月のような景色もでて、お気に入りです。 ![]() 年始から現在も少しバタバタして、ちょっと陶芸への時間が作れてなさげな状態です。。。しっかりと、調整してバランスよく動けるように心懸けていかないと。 ▲
by coil_matumura
| 2016-03-19 12:23
| 陶芸
![]() 申の置物 土:白信楽+赤2 釉薬:焼締め ![]() ブローチ 土:並赤+白化粧土+黒化粧土 釉薬:瑠璃(部分) ![]() レンゲ 土:白信楽+白化粧土+赤5化粧土 釉薬:チタン白濁 年末年始といつもの様にバタバタと過ぎていき、新年を迎えました。 というわけでアップできてなかった、去年に焼き上がっていたものを。 年賀状用に干支の申の置物。陶芸ネタでの年賀状も5年目に。このペースで、干支一式揃えれれば良いなぁと、、、最初3年は器に付け加えてのデザインだったので置物としてはまだ2年目なので後、10年。 ブローチは、前回にあげた物の続き。田んぼフェスでは、買ってくださる方もいて、嬉しいやら恥ずかしいやら。 れんげも、同じく田んぼフェス用にと制作したもの。 今年も自分のペースで、ちょっとづつ制作を続けていきたいと思っています。 ▲
by coil_matumura
| 2016-01-27 17:38
| 陶芸
![]() 花器 土:白信楽+並赤 釉薬:見込のみ黒マットのうえチタン白濁 ![]() ![]() たたら角皿 土:赤2土+白化粧土+黒化粧土 釉薬:3号釉 ![]() ブローチ 土:並赤+白化粧土+黒化粧土 釉薬:瑠璃(部分) 花器はアップ忘れで前に焼き上がっていた物。蓋の真ん中に穴をあけて、口の細い一輪挿し且つ水の出し入れがしやすく…と思ってつくりましたが、蓋裏部分で釉薬がくっ付き、剥がしたときに少し欠けてしまってます。 たたらの角皿は、少し大き目。家型の部分の化粧土をマスキング+スポンジで濃淡つけてみたのが、なかなか良い雰囲気に。ただ、これも反りが出てしまい、裏に透明樹脂クッションつけての無理やり対応。この辺の基礎の出来て無さをもう少し注意しないと。 ブローチ多数は、たたら角皿も含めイベント参加用に。瑠璃のポイント掛けが薄かったので、焼き直しているのが後 何点かあります。 ▲
by coil_matumura
| 2015-10-15 11:41
| 陶芸
![]() 茶碗 土:白信楽+黒化粧土 釉薬:3号釉 ![]() 茶碗 土:白信楽+黒化粧土 釉薬:3号釉 ![]() 茶碗 土:白信楽+黒化粧土+白化粧土 釉薬:3号釉 ![]() 茶碗 土:白信楽+黒化粧土+白化粧土+赤5化粧土 釉薬:見込のみ黒マットのうえチタン白濁 少し溜め気味の陶芸UP。 小振りの茶碗4点です。最初の2点はシンプルに口元に黒化粧だけして3号釉。 3つ目、4つ目は化粧土で意匠を。白信楽の上の白化粧による微妙な表情の違いは、以前もやっているけど個人的に好きな雰囲気。使っていくうえでも変化の違いが出てくると思います。 ![]() まだ予定段階ではありますが、 昨年設計させて頂いた、能勢のカフェ・ギャラリー里づとで 11/7に開催される1周年記念イベント 【田んぼフェス~秋の里づと市~】 https://www.facebook.com/events/558811740941411/ にて、茶碗やブローチ等を少し置かせて貰うかもです。 色々な催し物や出店があるそうなので、 魅力一杯の秋の能勢へ、是非お越しください。 ▲
by coil_matumura
| 2015-09-29 11:22
| 陶芸
![]() たたら角皿 土:赤2土+白化粧土 釉薬:3号釉(?) ![]() たたら角皿 土:赤2土+白化粧土 釉薬:チタン白濁 ![]() たたら角皿 土:赤2土+白化粧土+黒化粧土 釉薬:チタン白濁(オブジェ部分 焼き締め) ![]() 箸置 土:赤2土+黒化粧土 釉薬:焼き締め ![]() ブローチ 土:赤2土 釉薬:琉璃、チタン白濁、焼き締め 溜まっていたのを続けて、同じサイズで立上がりの少ないたたら皿。これも1枚釉薬があやふや。というか2枚セットで同じ釉薬のつもりだったのですが…疲れ気味なのか。 小屋オブジェ付は初期の頃(うつわをつくる_019)に作ったデザインのリメイク。箸置も同じく。 某手作りマーケットサイトに出してみようかな?とか思ったりしながら。 ![]() ブローチは彫りと釉薬の掛かり具合での遊びを兼ねて。 ▲
by coil_matumura
| 2015-08-04 11:02
| 陶芸
![]() 7寸丸皿 土:並赤土+黒化粧土+赤5化粧土 釉薬:3号釉 ![]() たたら角皿 土:白信楽 釉薬:天竜青磁(?) ![]() たたら角皿 土:白信楽 釉薬:天竜青磁(?) ![]() たたら角皿 土:白信楽+黒化粧土 釉薬:黄瀬戸 ![]() たたら角皿 土:白信楽+黒化粧土 釉薬:黄瀬戸 久々の陶芸アップ。焼き上がりからは大分経っていてブログへのアップが出来てなかった状態で…片側のたたら皿にかけた釉薬もちょっと記憶があやふやです。 この1辺4寸ちょいのたたら皿が使い勝手よいサイズで、なかなかに役立ってます。 ▲
by coil_matumura
| 2015-08-04 10:40
| 陶芸
![]() 皿 土:白信楽+練込み土 釉薬:3号釉 ![]() たたら角皿 土:白信楽+黒化粧土 釉薬:3号釉 ![]() ミルクピッチャー 土:白信楽 釉薬:3号釉 ![]() 花器 土:白信楽+並赤 釉薬:見込のみ黒マット 溜まっていた焼き上がりのUP。 最初の皿はヒモの段階での練り込み土を仕込んで淵のみ色付け。 たたらの角皿は、取り皿にと思っての小振りサイズ。 ピッチャーは来客時になかったなと思い、形状は作りながら、曲線から直線への変化と小鳥のようなフォルムに。 花器はちょっとチャレンジで、以前ルーシー・リーの展覧会で動画が流れていた中で、別々で作った形状を繋ぎ合わせていた手法を。そして。一輪差しにと口元をかなり小さくしたので、水が驚くほど入らない、そして入ると出てこない。表面張力と圧力とで、と理屈はわかるのだけど実際に逆さむけても出てこないのを体験すると面白いなぁと、小学校の理科の実験のように(笑) GW前半で、里づとさんより、小さな手作り&手仕事市開催で出店どうですか?とのお声掛けも頂いたのですが、残念ながらそ本業でのイベントで奈良へ。 というわけで、自分は出店してませんが、 まだGWの予定に空きのある方、楽しいもの面白いものが一杯な能勢へお出かけいかがでしょうか? 里づとイベント情報 https://www.facebook.com/satoduto 『里づと市』5/1(金)〜5/3(日) 『里づとライブ』5/5(火祝) 16:30〜 『UFO GENJI作品展』5/4(月祝)〜 ▲
by coil_matumura
| 2015-04-30 14:59
| 陶芸
![]() 時計盤 土:半磁器+練り込み土 釉薬:焼締め ![]() レンゲ 土:並赤+黒化粧 釉薬:チタン白濁 ![]() レンゲ 土:並赤+黒化粧 釉薬:チタン白濁 ![]() レンゲ 土:並赤+黒化粧 釉薬:チタン白濁 クライアントへの贈り物の時計盤は、テキスタイルからの影響。刺繍で表現されているだろう描写を下絵具練込んだ土にて点描風にしました。発色が思ってたより出なかったものの、淡い感じもまた良しと。筆置きの点は柔らかさもあるけど、象嵌のほうがシャープな印象になるかなとも。 レンゲは以前の折れた物の補充もかねて、、、と思ったら、適当さがここにきて、サイズがひと回り(もっと?)大きくなってしまったというオチ。ちょっと、口に入れるには大きすぎる感じで、取分けに使うサイズかなと。 型紙つくったほうがいいんだろうなぁと思いつつ、まぁ不揃いでいいのかとも。 ▲
by coil_matumura
| 2015-03-01 18:07
| 陶芸
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||